去年2023年8月に、台風による大雨によって新幹線遅延で難儀した話

 8月16日には台風7号が、28日頃には台風10号が接近するそうな。
東京には7号は逸れ、10号も直撃は避けられそうですが、新幹線などの交通機関への影響は大きそうです。

台風10号 28日以降に上陸か 計画運休・運転見合わせへ JR各社

台風7号 JR東日本 新幹線で計画運休 JAL・ANAで654便が欠航 東京湾アクアラインも通行止め|TBS NEWS DIG

去年2023年8月に、台風による大雨によって新幹線遅延で難儀した話

運休支持派になりました

 大昔は台風であっても新幹線は動いているというイメージがあり、運休に対しては大げさと感じることもあったのですが、去年の台風7号の影響(台風通過後に静岡県で発生した線状降水帯)による新幹線遅延での対応の厳しさを経験し、運休支持派となりました。

新幹線が大幅遅延、その時何が起きていたのか? ~現場にいた筆者の体験と感じたこと~(伊原薫) – エキスパート – Yahoo!ニュース

遅延時の対応が厳しい

 去年2023年8月16日に帰省先の関西から、東京に戻る際に、台風7号による新幹線遅延の影響をもろに受けてしまいました。
遅延ということで、目安となる待ち時間がアナウンスされない中、数時間は駅前で待ちましたが、まったく動かず16日に東京に戻るのは断念、翌日17日のチケットに変更し、関西の実家に泊めてもらうことにしましたが、遅延の影響説明やチケットの変更を混雑する駅の窓口で行わなくてはならず、手続きのために1時間ほど並ぶ必要がありました。

 そんな状況にもかかわらず、メディアや一部駅のアナウンスなどで、駅が混雑するので来ないようにという情報が発信されていたのは腹立たしかったです。

…余談ですが、17時に予約していた列車は深夜1時頃に遅延して出発しており、運休ではなく遅延でした。

翌日も遅延は続いていた

 翌日17日には指定席を取ってましたが、また遅延しそうだったので、自由席を狙って始発から新大阪駅に行ったところ、同じことを考えた人で駅は大混雑でした。
 さらに悪い事に、前日遅延運行を頑張り過ぎた影響?で、またも遅延が発生しており、新大阪駅で数時間待機することになりました。
しかも、遅延の発表が始発電車が動く6時になってからで、遅延時間は目安も発表されずただ駅で待つという状態となりました。
 幸いなことに待った甲斐があり、家族全員なんとか、3時間遅延のひかりの自由席に座ることが出来、午後イチには東京に戻れました。

…余談ですが、指定席を購入していた午前11時発予定の列車は午後2時以降まで遅延していたそうな。
 その後の列車は3~4時間遅延ながら順調に動いていたようで、前日深夜か当日早朝でも事前に、4時間遅延運行になりますとアナウンスされていればなと感じます。

遅延時間が解らず待機場所が少ないのでいっそ運休の方がやりやすい

 上記の様に、新幹線が大幅に遅延したときには、遅延時間のメドなどは事前に伝えられず、また自由席や立ち乗りを利用出来る可能性があることから、とりあえず駅に行って様子を見るという対応になってしまいます。
一方で、新幹線の駅は、新大阪や東京でも長時間待機を想定したエアコンの効いたスペースやトイレ数などが少なく、子供やお年寄りには結構な負担となります。

 乗客視点だと、午前中の列車は運休(払い戻し・振り替え)午後からは通常運行というような仕組みだとありがたいのですが、上記の記事などを見ると仕組み的に難しいようです。
 結果、時間がギリギリまで読めず待機場所に苦労する全線遅延か、全線運休しか選択肢がなさそうで、それならば運休の方が良いと感じます。

臨時列車などを活用するのが良いのかな

 新幹線では3大ピーク期(年末年始、GW、お盆)には、全席指定となっていますが、以前の経験を考えると遅延などのトラブル時には、自由席や立ち乗り頼りなるのでどうしようもない人に向けて、普通車(グリーン車以外)全席自由席の臨時列車などの活用が良いのかなと思いました。

お盆の新幹線は「全席指定」って本当ですか? 指定席の代金がもったいないので「自由席券」が良いのですが、座ることはできませんか? デッキに立つしかないのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド) – Yahoo!ニュース