Google Chromecastを試してみました

 テレビの HDMI 端子に差し込むことで、オンラインコンテンツをテレビで視聴することが出来るというGoogle Chromecastを試してみました。
 似たような製品にApple TVやらメディアプレイヤーと呼ばれる製品などがありますが、それらとの違いとして、操作はスマートフォンやPCで行いTV側には一切操作のためのインターフェースを持たせないという点があると思います。
これは、ユーザー側の立場で言うと「そうそうこれを待っていた」となるのですが、ツールを作る側の立場としては「コロンブスの卵」だなあと感じます。
 この手の企画を考えるときどうしても、「大きな画面でコンテンツを楽しめる」にワンセットで「大きな画面で簡単に操作できる」が着いてきます。
これが重視される理由の一つは、「お年寄りなどPCやスマートフォンを使いこなせない層を取り込む」という言い回しに強い魅力があるからだと思います。
 ただ実際にはそれは滅茶苦茶難しく、頓挫したりユーザーに受け入れられなかったりと超激戦区になってしまいその結果「大きな画面でコンテンツを楽しめる」にたどり着かないケースが多いです。
我が家のBlu-rayレコーダーにもYouTubeを閲覧するという機能はあるのですが、PCよりもかなり不便でちょっと使いたくないものですし。。。
 Google Chromecastは、PCやスマートフォンを使いこなせていない人をバッサリ切り捨てることで、「大きな画面でWEBコンテンツを楽しめる」を手軽に実現させましたが、家族の集まるリビングで利用されるものであることから、「お年寄りなどPCやスマートフォンに関心が乏しい層」が、ネットコンテンツを観るきっかけになり、そこから関心を高める流れもありうるかなあと思いました。
 などと堅苦しいことを語りましたが、ひとまず「大きな画面でWEBコンテンツを楽しめる」を素直に楽しんでいきたく思います。
とりあえずざっと使った印象として、YouTube動画内のクロームキャストで観ても美しい(音が良い)動画とクオリティ的に厳しい動画の差が激しいので、高画質動画やリストの需要が上がるだろうなあと思いました。