素人がPremiere Proで挑んだら無料AI動画作成ツールVidnoz AIに圧倒された

 あるプロジェクトに関連して、ちょっとした動画を作るテストをしたのですが、最初に、基本を学ぶべく、久しぶりにPremiere Proで作業をしました。
最新版のインターフェースや機能名称の確認、素材になる音声読み上げデータやらの手配に手間取るも、まあ映像作るならこれくらいかな?という時間でサンプルが完成。

【Premiere Pro】初心者向け:基本操作とカット編集を覚えよう #1 | アドビ公式

 生成AIによるアバターの口パクをアニメを入れるとどうなるか?を試すべく、Vidnoz AIを試したところ、インターフェースデザインや読み上げ全てがそちらで出来たので全てをそちらで作ったところ、様々な試行錯誤なども含めて10倍以上の早さで完成し、客観的な映えはそちらの方が良いという結果となりました。

Vidnoz AI:無料AI動画作成ツール|AIで動画生成は1分でできる

特に、動画コンテンツ制作を本業にしていないチームで動画の活用を考えてみたいとか、素人が短時間で成果が期待出来る動画を作りたい、などというケースでは圧倒的なタイパを実現してくれると感じました。

誤解無きよう強調

 誤解無きよう強調すると、Premiere Pro版に関しては、ぼくの準備不足や映像レイアウトに対する未熟さや有料素材を使わないという縛りで制作していたので、Premiere Pro自体が劣っているとは思いません。
 また、Vidnoz AIの方は、無料版のウォーターマーク入りが3 分/日、4,298円/月有料版のウォーターマーク無しが月に15分までしか動画が作れず、制限時間を考慮すると利用を考えていたプロジェクトでの実用は難しいかなと感じています。

Vidnoz AI料金プラン|ニーズに応じて自由に選べるプラン!

AI動画作成に強い興味を覚えると改めて気になる生成AIに対する様々な意見

 今回の件で、AI動画作成ツールに強い興味を覚えると同時に気になるのが、昨今の生成AIに対する様々な意見です。
個人的には、生成AIに関する議論はここ数年で収束し、AIによる制作物はインパクトが失われる一方で批判されることなく手頃な価格で利用出来るようになるだろうが、今はまだ一定のリスクがあると感じています。

 今回のプロジェクトもそうですが、動画制作は「幅広い層への好感度アップ」を目的としており、炎上によるクレームへの対策や、瞬間的な注目を利用して得られる利益の宛がなく、まだ利用には慎重になってしまいます。

AIで音声など無断生成 声優らがルール作りを訴え啓発動画 | NHK

アニメファンの演奏家による「池袋アニメフィル」、AI生成画像利用で謝罪 高橋洋子さんが出演辞退