以前にまんが世界昔ばなしがAmazon Prime Videoの見放題対象になっていた時期があり、その時に見た、マッチ売りの少女に滅法感動してしまいました。
滅法感動した部分
超定番童話であるマッチ売りの少女ですが、その中で描かれる死生観などは、おそらく宗教的常識などの影響もあって上手く理解出来ませんし、知らずに語ってはいけないものだとも思います。
しかし、物語の最後に登場するモブの人達が、新年の朝にマッチのもえかすの束をにぎりしめた少女の凍死体を見つけた時の、やりきれない気持には共感することが出来ます。
そこから逆算しながら見ると、少女の見た幻や、生い立ちなど全てが、最悪に悲しいです。
そこが一番怖かった
1998年に出版された『本当は恐ろしいグリム童話』などの影響で、マッチ売りの少女に関しても、ダークな設定が憶測されるようになりました。
…内容的に、具体的な記述は避けますが、下記などに詳しく書かれております。
ネットで広まる「マッチ売りの少女=売春婦説」…実は明確な元ネタがあった! | ダ・ヴィンチニュース
しかし、ダークな設定が加えられるほど、マッチ売りの少女に対する同情が薄れ、ぼくが共感したモブの人達のやりきれない気持も薄らいでいき、気持は楽になるとすら感じます。
…やはり、ぼくにとって一番怖かったのは、何の落ち度もない善良な子供が、ただ不幸であったという理由だけで、皆が祝福する夜に一人凍死したという出来事でした。
まんが世界昔ばなしはそこをえぐってきた
まんが世界昔ばなしのマッチ売りの少女は、とても幼く雪が振る中一晩外で過ごすのは絶対に無理とわかる姿をしており、マッチをすって見る夢はとても子供じみたものです。
…そんな現実逃避の幻で救われないだろうしそんなことしている場合なのか?という嫌な予感がかき立てられます。
そして結末では、モブの人達が、少女からマッチを買わずに家路を急いだという話まで加えられ、やりきれない気持ちを罪悪感にまで引き上げる演出がされています。
このどうにかしてくれとなったタイミングで、マッチをすることで救われていたと語られます。
…現実逃避の幻では救われないと思ってた自分が、幻を見ることで少女は救われていたという言葉にすがりたくなっていることに気づかされます。
宗教観によっては深い解釈は異なると思うのですが、人には物語が必要であるということを、実感させられました。