セールで購入したSwitch版のドラクエ3を、無事にクリアしましたが、やはりとても面白かったです。
先日記事に書いた様に、ドラクエ2がクリア後しばらくはプレイしたくないと感じたのに対して、ドラクエ3はすぐに別パーティで最初から挑戦したくなる魅力があるのが素晴らしいです。
ドラクエの日にSwitch版ドラクエ2と3をゲット。やはり面白い。 | Office NaKao
やはりとても面白かった
序盤から中盤を改めて注目
これまでRPGでは、ラスボスのインパクややりこみなど終盤を注目していたのですが、今回ドラクエ2と3を連続してプレイし、改めて序盤から中盤の演出であったりバランスに注目しました。
序盤はプレイヤーが飽きたり投げ出さないための工夫が凝らされていて、ゲームに引き込みつつ慣れるための練習もあって、作り手の工夫やコンセプトを意識すると、とても勉強になりました。
アリアハンなどは正に理想的な序盤の形だったと思います。
中盤は自由度が高まり、プレイヤーの選択によっては難易度が急に上がります。
プレイヤーとしては中盤の苦労や驚きが一番楽しく、ドラクエ3はこの時期のバランスが素晴らしく、まだ中盤という印象が強い中に登場するバラモスのインパクトは強烈です。
そして、様々な個性ある職業のキャラクターが居る事から、どのキャラならどの辺りが楽出来たり苦労するのかを想像すると、繰り返しプレイしたくなります。
【ドラクエ3】あまり知られていないマイナー職業の真の強さとは?【盗賊、商人、遊び人編】
職業「盗賊」が面白い
始めてFC版以外のドラクエをプレイしたので、新職業「盗賊」を選び、
戦士、勇者、盗賊、僧侶(後に賢者)
というパーティを組んだところ、これが良い案配に葛藤が煽られ滅茶苦茶楽しめました。
下記動画などによると盗賊は安定して強く、改めて振り返れば確かにとても活躍しましたが、そんな事を知らずにプレイしたぼくは序盤に活躍しないかもと不安を覚え始めるも、カザーブで「チェーンクロス」を手に入れてからは大活躍を始め一安心しました。
そのとばっちりで、戦士の遅さや単体攻撃のみに不安を覚え始めます。
戦士の攻撃に対する不満はその後結構長く続き守備(攻撃受け)担当でしたが、サマンオサ以降で守備力の高い敵が増える一方攻撃力のある武器を入手するとクリアまで大活躍を始めるようになりました。
一方で、サマンオサ辺りからは、盗賊が敵にダメージを与えられず、サポートになる選択肢も乏しく活躍出来ない時期が始まります。
バラモス戦に備えまとめてレベルアップするのと平行し、小さなメダルを集めて「ほのおのブーメラン」「ドラゴンテイル」をゲットすることで以降は安定し、ゾーマ戦直前に「賢者の石」ゲットしてからは最強の回復担当として大活躍してくれました。
…などと戦闘メインで評価していますが、戦闘以外の盗賊のスキルである「とうぞくのはな」「しのびあし」「レミラーマ」に頼りまくりで、改め最初からプレイする際に盗賊抜きのパーティはかなりツラく感じるくらいに頼りにしていました。
キャラクターの個性やゲームの進行具合、装備品などで活躍するキャラが変わるのはゲームとして面白く、個性とチームワークのバランスが感じられ良かったです。
【ドラクエ3】リメイクに備えて復習!盗賊が最強といわれる理由を解説!
魔王バラモスが偉大だった
初回プレイのFC版では、仕様の違い、ゾーマの引き立て役というストーリー上のポジション、謎解きに迷っているうちに高レベルになっていたなどの影響で、強い印象の乏しいバラモスですが、Switch版では滅法強くインパクトあるボスでした。
地上世界で出来る強化の限界もあって、バラモスに備えてのレベルアップに一番長い時間を使いました。
バラモスが強力というのは、地上世界の面白さを高く評価することが出来、ドラクエ3全体の印象も大きく変わったと感じました。
また、Switch版のバラモスは長期戦が前提で、敵の呪文を封じたり弱体化させ見方を強化し倒すというものでした。
ドラクエ2のハイリスクが醍醐味な戦いと比べるととても堅実で、様々な倒し方を工夫したくなります。
Switch版はリメイクとしてはイマイチ?
そんな大いに楽しんだ、Switch版ドラクエ3ですが、下記動画によると、歴代のリメクの中ではイマイチというか駄作?なのだそうな。
確かに別リメイクバージョンである、SFC版やGBC版と比べると、駄作かはともかくちょっと残念かも知れません。
やはりここは、『HD-2D版 ドラゴンクエストIII』に期待したいですが、いつ出るのやら。