デザインされたじゃんけんって「ゲーマーじゃんけん」と「よくばりじゃんけん」だろうなあ

 じゃんけんグリコにゲーム性を感じたので、ではデザイン性のあるじゃんけんを考えると、「ゲーマーじゃんけん」と「よくばりじゃんけん」だろうと感じました。

じゃんけんグリコってゲーム性あって深いなあと思った | Office NaKao

知らなきゃ損する? ボードゲームに欠かせない「ゲーマーじゃんけん」と「よくばりじゃんけん」のルール

 ちなみにここで言うデザインされたとは、「見た目」ではなく「機能」の方を指しています。
「機能性」って言葉を選べばより分かりやすいですが、お題的に「見た目」に走り過ぎ「機能」が蔑ろにされそうなので、あえてそちらを強調しています。

デザインは、見た目じゃない | NHK | ビジネス特集

デザインされたじゃんけん

「ゲーマーじゃんけん」と「よくばりじゃんけん」

「ゲーマーじゃんけん」とは

「ゲーマーじゃんけん」とは、大人数で一人の勝者を決めたい時に使えるじゃんけんで、ルールは下記。

①「じゃんけんぽん」などの掛け声と共に、全員でグーかチョキかパーのいずれかの手を出す。

②最も少ない手を出した人の勝ち。
(例:5人でグー、グー、グー、グー、チョキの場合はチョキの勝ち)

③少ない手が2つある場合、少ない手を比べて普通のじゃんけんのルールで勝つ方が勝ち。
(例:5人でパー、パー、パー、グー、チョキの場合はグーの勝ち)

④少ない手が複数人の場合、その人だけで決勝戦を行う。
(例:5人でグー、グー、グー、チョキ、チョキの場合はチョキの2人で改めてじゃんけん)知らなきゃ損する? ボードゲームに欠かせない「ゲーマーじゃんけん」と「よくばりじゃんけん」のルール | BROAD|ボードゲームマガジン

【Groundbreaking Rock Paper Scissors】少数派じゃんけん!?ゲーマーじゃんけんのルール説明 #boardgames #ボードゲーム

「よくばりじゃんけん」とは

「よくばりじゃんけん」とは代表者とその他大勢が勝負するじゃんけんで、ルールは下記。

①「じゃんけんぽん」などの掛け声と共に、全員でグーかパーどちらかの手を出します。代表者は必ずグーを出します。

②グーを出した人は引き分けです。(チョキは失格)

③パーを出した人は勝ちです。しかしパーが複数人いた場合はパーを出した人は全員負けになります。

③勝負がつかなければ、グーを出して残った人達だけで①に戻り再びじゃんけんをします。
知らなきゃ損する? ボードゲームに欠かせない「ゲーマーじゃんけん」と「よくばりじゃんけん」のルール | BROAD|ボードゲームマガジン

 ちなみに、「よくばりじゃんけん」はゲーム性も高いそうで、そのナッシュ均衡を一橋大学の宇井先生が求めているそうな。

篠原じゃんけんとその解

意識したデザインポイント

 ここで意識したデザインは、例えば「ゲーマーじゃんけん」の場合、従来のじゃんけんでは多人数で勝者を1人決めようとすると、あいこが続きなかなか決まらないという問題を、参加者の行動(グーチョキパーのどれかを出す)はそのままに、勝敗ルールのみを変更するという方法で解決しているという点です。

やはりこれをデザインと呼ぶのはややこしいかも

 デザインが示す分野が広くなっており、こういうものもデザインに含んだり、なんならこれこそがデザインである…みたいな言われ方をしますが、デザイン性の最初の意味が「見た目のいかに素晴らしくデザインされているかを意味する語」となっていることを思うと、やっぱりややこしいし、こういう言葉選び自体が、デザイン思考で言うところの「共感」を無視しているような気がします。

デザイン思考とは?ビジネスで必要とされる理由とスキルアップ方法について解説する | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

「デザイン性(デザインせい)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書