漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode2を考える(ネタバレ

 同人サークル 07th Expansionによる同人ゲーム原作の夏海ケイによるマンガ「うみねこのなく頃に 散 Episode8」で描かれた真相を中心に Episode2を考えてみます。

「うみねこのなく頃に」OP映像 – Episode II

 今回も、このEpisode以外で語られる赤と青の解釈の補足は省略させていただきます。
Episode1と比べ、かなり解釈の余地が増えています。

漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode2を考える(ネタバレ

Episode2の犯人と共犯者

犯人は、紗音=嘉音=ベアトリーチェ=安田紗代
共犯者は「源次、南條、熊沢、郷田、楼座」
真里亞は極端なオカルト信仰から、紗音内に別人格としてベアトリーチェが存在すると信じ、紗音に都合の良い証言をするように利用されます。

犯行内容

第一の晩

紗音と源次が協力、睡眠薬や毒薬などを利用し礼拝堂にて「蔵臼、夏妃、絵羽、秀吉、留弗夫、霧江」を殺害。
礼拝堂が施錠されていたのは、共犯者「楼座、源次」の嘘で、誰でも出入りが可能。

第二の晩

嘉音が朱志香を殺害。
朱志香を部屋を出て自身のマスターキーで施錠。

第七・八の晩

紗音、共犯者「源次、郷田」の嘘。
「南條、熊沢」はこの時点では生存。狂言殺人の消失した死体役として協力。
その後、第四、五、六の晩の前に、源次に殺害される。

第四、五、六の晩

礼拝堂にある夏妃の鍵を利用して解錠。
入室後、紗音が、「穣治、郷田」を殺害。
内側から鍵をかけ、ロープと重りを使った発砲後に隠れる仕掛けを施した銃で自殺。

24時

島に設置された爆弾が爆発。生存者「戦人、源次、楼座、真里亞」も全員死亡。
楼座は犯人に爆発について知らされており、犯行に協力することで金銭的報酬に加え自身と真里亞だけは逃れられると言われている。
犯人は自殺し約束は守られず爆発に巻き込まれ死亡。

※うみねこのなく頃に咲「我らの告白」参考

うみねこのなく頃に咲 ~猫箱と夢想の交響曲~ ダウンロード版

Episode2は犯人による創作

 Episode2は事件後にメッセージボトルとして見つかった、犯人の創作です。

犯行の意図

犯人は碑文の謎の出題と見立て殺人を行うことで、以上のどれかが起こることを望んだ。

  1. 碑文の謎を解くか過去の紗音との約束を思い出した戦人に、犯罪計画を告白し裁きを受ける
  2. 紗音の抱える秘密に気づいた穣治に、犯罪計画を告白し裁きを受ける
  3. 碑文の謎を解いた者に全てを譲り、犯罪計画を告白し裁きを受ける
  4. 全ての人間を巻き込んだ自殺を行う

結果、4となった。

紗音と譲治について

 紗音は幼い頃に遭った事故の影響で子どもが産めない体になっており、さらに金蔵の娘であり法的には血縁関係から譲治とは婚姻を結ぶことは出来ません。
 怪我の影響は不妊だけでなく、女性的な体への成長が出来ず、本当の紗音は嘉音のような少年的な体型をしているのを隠しながら、譲治と交際しています。
 譲治は、紗音と清い関係を求めたため、沖縄旅行でも彼女の本当に姿には気付いていません。

【うみねこのなく頃に】もし譲治が犯人扱いされてたら EP2 コメ

嘉音と朱志香について

 嘉音は自身の障害などを利用し、男装した紗音。
朱志香は嘉音を男性と信じ好意を寄せている。
漫画版では、出自と障害に絶望していた紗音が、朱志香の好意に救われたことが描かれており、紗音=嘉音の朱志香に対する恋慕は実在しており、朱志香の学園祭にも、嘉音に扮装した紗音が訪問したと考察します。

ベアトリーチェについて

 金蔵の定めた碑文の謎を解くことで次期頭首であることが認められた紗音=安田紗代。
第一の晩の前に、親族に対してインゴットを見せる事で自身が次期党首であることを認めさせ、以降ベアトリーチェを名乗る。

 安田紗代は、事故を経て幼少期から複雑な人間関係のある右代宮家で使用人として生活し成長する中で、複数の人格を想像し演じ分けることで、仕事や人間関係を円滑?にする術を学びます。
それによって、彼女は、紗音=嘉音=ベアトリーチェの三者を演じ分けることが出来ます。

 原作のEpisode7や8、漫画版のEpisode8などから察するに、差しかえられた肖像画にあるブレザー姿に扮装していたと思われます。

【うみねこのなく頃に】右代宮家 地獄の家系図について整理する【ネタバレ注意】

理解に曲解が必要な赤字

 第二の晩「嘉音はこの部屋で殺された」は、紗音がそのゲーム盤で以降変装しないと決めたことで、嘉音は殺されたと…という理解に曲解が必要な赤字と考えます。
 Episode2以降、嘉音と紗音が紗代による変装なのか、人格ある存在なのかの解釈が複雑になります。
犯行動機などを考察するには人格ある存在とするべきですが、動機は漫画版で明かされているので、犯行の考察に集中するためにあえて変装と解釈し、それに反する赤字は「理解に曲解が必要な赤字」と考えます。

地文やト書きの嘘

 犯人や共犯者のみが登場するシーンは、地文やト書きなども含めて全ての描写に嘘が含まれます。
多くの嘘の描写にはファンタジー要素が強く分かりやすいですが、礼拝堂を解錠するシーン(楼座、源次による虚言)のような、ファンタジー要素が無く嘘の描写と見抜くのが難しい場合もあります。

地の文・ト書きの読み方と意味  

 また、探偵役の戦人であっても魔女を認めた場合、彼の視点による嘘の描写が成されます。

EP2 : うみねこのなく頃に 真相考察

Episode2を振り返ってみて

 漫画版の描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode2を振り返りました。
赤字の登場によって、「嘉音は紗音の変装」みたいな答え方が出来なくなり難しくなると心配しましたが、案外何とかなったように感じます。
…だいぶ愛を捨ててしまった気もしますが。

 今回は、共犯者であり犯行の概要をある程度知っている楼座と、探偵役である戦人が一緒に行動する点が面白いです。
概要を知っているだけに楼座が語る推理の多くは正しく、犯人や共犯者(使用人)の裏切りを警戒し「羊と狼のパズル」のように有利な立場を確保し続けます。

 共犯者だと解っている使用人を信じろと絡んで来る戦人の煩わしさや、主犯であり報酬の約束をしていた紗音の自殺死体を見つけた時の困惑などを、楼座の視点で想像するのは楽しかったです。

 この調子で、Episode3とEpisode4にも挑戦したいなあ。

漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode1を考える(ネタバレ | Office NaKao漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode2を考える(ネタバレ | Office NaKao漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode3を考える(ネタバレ | Office NaKao漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode4を考える(ネタバレ | Office NaKao