漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode3を考える(ネタバレ

 同人サークル 07th Expansionによる同人ゲーム原作の夏海ケイによるマンガ「うみねこのなく頃に 散 Episode8」で描かれた真相を中心に Episode3を考えてみます。

「うみねこのなく頃に」OP映像 – Episode III

Episode2よりさらに幅広い解釈の余地が増えています。
今回も、後に登場する赤と青の証言のフォローはなし、また複雑な解釈が必要な赤字に対しても解釈方法の説明は省きます。

漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode3を考える(ネタバレ

Episode3の犯人と共犯者

犯人Aは、紗音=嘉音=ベアトリーチェ
共犯者Aは、南條
犯人Bは、絵羽
共犯者Bは、秀吉

犯行内容

 下記が非常に細かくまとめられており、その後の戦人とベアトリーチェによる、赤と青の証言のフォローもあり、作品テーマにも深く触れられています。
 ただ、それらを記載すると、慣れていない人は混乱しそうなので、この記事ではその後に登場する証言を無視してストレートな記述でまとめています。

EP3 : うみねこのなく頃に 真相考察

第一の晩

紗音が、熊沢、源次、郷田、金蔵を殺害。
紗音は、紗音と嘉音に変装出来、二つのマスターキーを持ち、南條の嘘の検死フォローを利用し下記のように犯行を行った。
各被害者殺害後の各部屋は自分のマスターキーで施錠。
1F客間で紗音用のマスターキーと2F客室の鍵を部屋内に残し、死んだふりをする。(南條が嘘の検死でフォロー)
以降は隠し持った嘉音のマスターキーを使用。
生存者(蔵臼、夏妃、留弗夫、霧江、絵羽、秀吉、楼座、真里亞、戦人、譲治、朱志香)の隙をついて1F客間を抜け礼拝堂に移動。
礼拝堂で嘉音に変装し、嘉音のマスターキーと1F客室の鍵を残し、死んだふりをする。(南條が嘘の検死でフォロー)
再び生存者の目を盗み礼拝堂を抜け、第9の晩まで姿を隠す。

碑文の謎が解かれる

第一の晩の後に、絵羽が碑文の謎を解く。
一歩遅れて楼座もまた碑文の謎を解くことで二人は出会う。

第二の晩

絵羽が、楼座と真里亞を殺害。
碑文の謎を解いた者に与えられる黄金の取り分をめぐる争いから突発的な事故として起こる。

第四・五・六の晩

絵羽が、留弗夫、霧江を殺害。
霧江が死に際、絵羽の共犯者である秀吉を殺害。

第七・八の晩

絵羽が、蔵臼、夏妃を殺害。
東屋に死体を放棄した。

第九の晩

紗音が譲治と南條を殺害。
譲治は紗音の死に顔が見たいと、2Fの窓からゲストハウスを出て屋敷1F客間に向かう。
譲治が出た窓の施錠は南條が行う。
紗音は屋敷に来た譲治を殺害、1F客間にて再び死んだふりで、生存者(絵羽、戦人、朱志香)の目を欺く。
その後、共犯者の南條を殺害する。

絵羽が戦人と紗音を殺害。

24時

島に設置された爆弾が爆発。朱志香が死亡、全ての証拠が失われる。
絵羽は一人九羽鳥庵へと避難し難を逃れた。

Episode3は偽書作家「八城十八」による創作

 八城十八とは、脳に障害を負いつつ六軒島を生き延びた戦人と、彼を介護しながら共に暮らす八城幾子による共同筆名。
Episode7で描かれる真相の一部のみを見た戦人による、絵羽こそが犯人という主張のため書かれた偽書。
本当に起こったことはEpisode7で描かれる惨状で、Episode3はEpisode7で戦人が見た範囲から想像した事をベースにファンタジーで脚色していると思われます。

ファンタジーによる脚色を抜いた場合、例えば、
第一の晩の後、生存者が改めて碑文の謎に集中。
結果、絵羽が謎を解くが、黄金の取り分で楼座と揉め、本当の殺人が起こる。
以降、絵羽が全員の口封じを行い、爆弾で証拠も消し、九羽鳥庵に避難。
…などが、考えられます。

 マンガ版では、Episode3の偽書を読んだ絵羽が戦人=十八に気づき、面会に来るシーンがあります。
その際に、戦人はEpisode7の絵羽視点を知ったと思われます。

真犯人A 紗音=嘉音=ベアトリーチェについては今回は考えません

 乱暴ですが、犯人A 紗音=嘉音=ベアトリーチェの犯人像については今回はあえて考えません。
紗音は、紗音と嘉音に変装出来、二つのマスターキーを持つくらいにとどめます。

 赤字の曲解に必要となりますが、そこは今回深く考えないこととします。

 真犯人紗音目線を想像すると、碑文の謎の出題と見立て殺人を演じた結果、絵羽に全てを譲るも、その直後に絵羽が殺人を犯し別の連続殺人が始まる。
 紗音は生存者から身を隠しつつ様子を見ている内に譲治と鉢合わせて彼を殺害、自身の生存を知る南條も口封じに殺害、その後に絵羽に殺されたという流れが考えられます。

黒戦人犯人の構築に挑戦

 Episode3はファンタジー描写が多く、考察を進めると、自己流解釈の比率が多くなります。

 マンガ「うみねこのなく頃に 散 Episode8」37話では、原作ではファンタジーとして描かれたシーンが、実際の戦人と紗音=ベアトリーチェに起こった出来事として描かれており、それに大いに感動しました。
 Episode3では、戦人とベアトリーチェの共闘などがファンタジーとして描かれますが、実際の戦人と紗音=ベアトリーチェに起こったこともあるのでは?という想像はとても楽しいです。

 しかし、それらを記載すると、ミステリーの考察に混乱を招きそうなので、いったんここまでとします。
 その代わりに、全ての黒幕は戦人であるという仮説の一つ、黒戦人犯人説を利用して、あえてぶっ飛んだ構築を考えたいです。…該当エピソード赤字は全て無視です。

黒戦人

例えば、Episode1なら、

第一の晩の前に、戦人が碑文の謎を解く。
犯人=紗音との約束を思い出し、二人は結ばれる。
…が、戦人は、母親 明日夢を蔑ろにした父や後妻である霧江への復讐などの理由から見立て殺人を継続、紗音と共犯で第九の晩まで進め、島を爆破したあとは、十八と八城幾子としてひっそり生きた…など可能です。

Episode2なら、

第一の晩の前に碑文の謎を解き、インゴット(と換金済みのお金)と爆弾と九羽鳥庵について知った上で、紗音を拒絶し、第四、五、六の晩まで儀式を進めさせた上で、密室の手紙を自ら仕込み、楼座に追い出された後、キャッシュカードを持って九羽鳥庵に避難し爆発をやり過ごす。
生存者と名乗り出ることなく逃走する過程で八城幾子と出会う…などは可能かも。

そして、Episode3なら、

第一の晚の後、絵羽が碑文の謎を解き、インゴットや爆弾を紗音より引き継ぐ。
その後、絵羽が殺人から連続殺人を始める最中に、戦人が紗音との約束を思い出し、二人は結ばれる。
戦人と紗音が様子を見ている内に、絵羽の犯行が第七・八の晩に至る。
譲治と紗音が鉢合わせてしまい、戦人を選んだ紗音は譲治を殺害。
爆弾や九羽鳥庵を知り、自力逃走できる南條を口封じのため紗音が殺害。
戦人と紗音で、譲治の復讐を目論む絵羽を襲うが返り討ちにあい死亡。
絵羽のみ生存するが、縁寿には真実を伏せる…などは如何でしょうか?

【黄金夢想曲†CROSS】ラスボスの黒戦人完全攻略

Episode4までは頑張ろう

 想像していたことですが、ゲーム盤内ではファンタジーシーンが増え、ミステリーは盤外での戦人と魔女による赤と青の解釈が中心となり、ゲーム盤内で起こったミステリー部分に絞った考察の重要性や意味が薄れて来ました。
 とはいえ、再発見も多く、出題篇であるEpisode4までは、頑張ろうと思いました。

漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode1を考える(ネタバレ | Office NaKao漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode2を考える(ネタバレ | Office NaKao漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode3を考える(ネタバレ | Office NaKao漫画版の真相描写を参考に、うみねこのなく頃にの Episode4を考える(ネタバレ | Office NaKao