原リョウによる小説「私が殺した少女」を読みました。(ネタバレあるかも)

 原尞による小説「私が殺した少女」を読みました。
名作ミステリーとして名前が挙げられることも多い作品ですが、個人的にはハードボイルド色の方が強いかなあと思いました。
 タフで男気にあふれる私立探偵沢崎が、誘拐事件に巻き込まれていくという物語で、物語が進むにつれて容疑者の潔白が次々明らかになり「この中に犯人が居る」というような緊張感がないまま、謎が解けてしまいます。
 この謎に関しては、演出がしっかりしていれば驚きの結末という意見もありますが、ぼくにはありきたりでつまらない真相と感じましたが…もちろんこれは作品としてつまらないのではなく、真実を追い続けた人間にとってという意味です。
 そしてこのありきたりでつまらない真相にぶち当たるというのも、素晴らしいミステリーの一つであると感じています。
 それでもこの作品がミステリーではなくハードボイルドと感じるのは、「少女を救うことは出来ないのだろうか?」という罪悪感と正義感の中間のような感情を動機に、沢崎が事件に一つずつ正面からぶち当たって解決していくという部分が素晴らしいからです。
もちろんハードボイルドの醍醐味である「痛い目にあっても屈せず立ち向かう」様が何度も描かれています。
 沢崎のその気持に共感する部分も多く、非常に登場人物が多い作品でありながら、誰に対しても強い感情を抱くことは無く、ずっと誘拐された少女に対する感情だけで読み進めていたように感じました。
 その非合理な男気と比べたら、ありきたりでつまらない真相と、身勝手で疑うことすら恥ずかしい犯人の事情を知り、がっくり肩を落とすというのは正にハードボイルドの領分であると思います。